- Home
- 2017年 1月
アーカイブ:2017年 1月
-
東大寺お水取りの一番長い日「3月12日」は、水と火の競演に圧倒される
東大寺二月堂修二会(お水取り)は、2月20日の前行に始まり、本行は3月1日~3月14日まで行われます。 修二会は、二月堂の本尊「十一面観音菩薩」に対して、罪悔(つみとが)を懺悔し天下泰平などを祈る「十一面観音悔過」… -
神秘に包まれた東大寺二月堂「閼伽井屋」でのお水取り
3月1日~3月14日の「お松明」で有名な東大寺二月堂の修二会ですが、その中でも「お水取り」といわれている行法は12日の深夜(13日早朝)に行われ、しかも「閼伽井屋(あかいや)」というお堂の中で行われるため神秘に包まれてい… -
東大寺二月堂の修二会(お水取り)で使われる松明(たいまつ)たち
東大寺の修二会の本行は3月1日から14日まで、2週間に渡り昼夜問わず行われます。 夜間の行法が多く、有名な「お松明(たいまつ)」をはじめ松明の種類も多く、見たこともない形の松明が使われています。 今回は、この… -
~全国未成線サミット~国土政策フォーラムin五條が開催されます。2017年3月4日
構想や計画または建設中に中止され、実現されなかった鉄道路線(未成線)の活用を考えている団体が集まる「第1回全国未成線サミット」が開催されます。 参加団体は、「五新線」(五條市)、「今福線」(島根県)、「佐久間線」(… -
「聖林寺」インパクトある子安延命地蔵に釘付け(奈良県桜井市)
談山神社の近く、多武峰街道の入り口の小高い丘陵上にある聖林寺は、国宝十一面観音で有名です。 聖林寺は一見地方の小さいお寺のように見えますが、ここにはあのフェノロサが大絶賛した十一面観音の他にも、ひと目で魅了され…