- Home
- 2017年 9月
アーカイブ:2017年 9月
-
投石の滝(なげしのたき)奈良県吉野郡東吉野村
投石の滝は、昔天女がこの滝に舞い降り、手に捧げ持って来た「るりの玉」を滝壺に投げたということから「投石の滝」と呼ばれるようになったと伝えられている。 広告 [ad name="HTML… -
岡田の谷の半夏生(奈良県御杖村)
奈良県の準絶滅危惧種に指定されている「半夏生(ハンゲショウ)」。 御杖村神末東町地区の岡田の谷に約3,000㎡に渡って広がり生育している。 半化粧や片白草(かたしろぐさ)とも言われ、7月上旬から下旬にかけて葉が白く色… -
等彌(とみ)神社(奈良県桜井市)
等彌神社、は古来より鳥見山(とみのやま)に鎮座していたとされる。 鳥見山は、神武天皇が霊畤(祭壇)を設けと伝わっている。 そして、この神域に一歩入れば神を感じることができる。 広告 [ad nam… -
馬見丘陵公園のひまわり
奈良県広陵町と河合町にまたがる「馬見丘陵公園」は、現在56.2haの広大な面積を誇ります。 これは、奈良県では奈良公園に次ぐ広さです。 一年を通して花々が咲き乱れ、ひまわりは夏を代表する花で10万本が咲きます。 … -
秋の始まり曽爾高原
奈良県曽爾村の曽爾高原 「黄金色に輝くススキの草原」で有名ですが、今はススキの穂が出始めた所です。 黄金色に輝くのはもう少し先のようです。 広告 [ad name="HTML"]…