- Home
- 2018年 9月
アーカイブ:2018年 9月
-
桃尾の滝(天理市)
高さ23メートルで、春日断層崖の中では最も大きな滝で中世修験道の信仰の場所であった。 … -
奈良には漢字の「山」の形をした山がある!!額井岳
山という漢字の成り立ちは、山が3座連なった形ですね。 奈良には象形文字の起源みたいな美しい山があります。 宇陀市にある「額井岳」です。標高は812mで別名「大和富士」とも言われています。 山の形だけでなく、この… -
大淀町 世尊寺の曼珠沙華
大淀町「世尊寺(せそんじ)」の彼岸花が満開間近ということなので、行ってきました。 花は7~8分咲き位でしたが、時より陽が当たると真っ赤に燃え上がりました。 世尊寺は元々「比曽寺」と呼ばれた、大規模な伽藍を… -
奈良町(奈良県奈良市)
奈良町を散歩してみました。 奈良市の旧市街地「ならまち」は、奈良時代の平城京の外京として整備されたのが始まりで、元興寺の旧境内が中心です。 奈良時代に栄えた元興寺は、東大寺・興福寺が勢力を増す中で徐々に衰退し… -
「浄見原神社」国栖奏で有名な天武天皇ゆかりの神社!奈良県吉野町
浄見原神社(きよみはらじんじゃ)は、奈良県吉野町南国栖(くず)の吉野川断崖に建つ神社である。 壬申の乱で大海人皇子(後の天武天皇)が吉野で挙兵した際、この辺りの国栖の人たちは皇子に味方して敵の目からかくまい、食事や酒を…