- Home
- 2019年 3月
アーカイブ:2019年 3月
-
水神 丹生川上神社
かつて五穀の生命を司る雨水の神を祀る丹生川上神社は、古来より歴代朝廷の崇敬は篤かった。 都が京都に遷り戦国時代以降は祈願も中断され、ついには丹生川上神社の所在地さえ不明となってしまった。 明治維新後の研究で、18… -
黒塚古墳と三角縁神獣鏡
奈良県天理市にある前方後円墳で、1997年(平成9年)の発掘調査で、銅製の鏡が34面出土しました。 その中には、周縁が山形に尖り背面に神獣を配する「三角縁神獣鏡」が33面出土し、邪馬台国との関連で論争が起こるほどの大発… -
奈良県内の白鳳仏について
白鳳時代とは一般的に、天武天皇、持統天皇の時代を中心とした、飛鳥時代後半(大化の改新以降)から平城遷都までの時代をいいます。 白鳳時代には、すぐれた金銅仏が多く作られましたが、塑像、乾漆像、塼仏、石仏など素材の種類も多… -
「長谷寺」牡丹で有名な花の御寺と呼ばれる観音霊場(ベタな奈良・長谷寺)
朱鳥(あかみどり)元年(687)川原寺の道明上人が、天武天皇のために泊瀬(はつせ)の地に「銅板法華節相図」を祀ったのが始まりといわれる。 (出典:長谷寺HP) 徳道上人が西ノ岡(本長谷寺)と対にな… -
飛鳥をガイドブックのとおり回ってみた!(ベタな奈良・飛鳥編1)
手元に「るるぶ奈良」があったので、飛鳥観光のモデルコースを回ってみました。 近鉄飛鳥駅からレンタサイクルで回ることとしました。 るるぶ奈良のおすすめコース 近鉄飛鳥駅⇒高松塚古墳⇒亀石⇒橘寺⇒石舞台古墳⇒伝飛鳥…