- Home
- 飛鳥・橿原
カテゴリー:飛鳥・橿原
-
飛鳥をガイドブックのとおり回ってみた!(ベタな奈良・飛鳥編1)
手元に「るるぶ奈良」があったので、飛鳥観光のモデルコースを回ってみました。 近鉄飛鳥駅からレンタサイクルで回ることとしました。 るるぶ奈良のおすすめコース 近鉄飛鳥駅⇒高松塚古墳⇒亀石⇒橘寺⇒石舞台古墳⇒伝飛鳥… -
藤原宮跡の魅力(奈良県橿原市)
藤原京(ふじわらきょう)は、西暦694~710の16年という短い期間ですが持統・文武・元明の三代の天皇が治めました。ここで、日本の律令制の始まりとも言える、大宝律令(701)が制定され、和同開珎も鋳造されました。 … -
藤原宮跡の蓮2018
藤原宮跡の蓮池には、唐招提寺蓮・大賀蓮など11種類が植栽されています。 広告 [ad name="HTML"][ad name="HTML"] … -
おふさ観音「風鈴まつり」は、大和の夏の風物詩(7月1日~8月31日)
今年も梅雨が明け暑い夏がやってきました。 おふさ観音では、体調を崩しやすい暑い夏を無事に過ごせるように、夏の厄払いのご祈祷が続けられてきました。 風鈴の涼しい音色が厄を払うという思想は仏教伝来であり、おふさ観音の… -
奈良大和路散歩-飛鳥川の「飛び石」と「男綱」「女綱」
奈良県明日香村の、稲渕から奥飛鳥と呼ばれるれる栢森にかけての飛鳥川には、昔ながらの日本の原風景が残っている。 飛鳥川には、橋の原型である飛び石がかかり、子孫繁栄と五穀豊穣を祈る「男綱」と「女綱」が掛け渡されている。…