- Home
- ベタな奈良
カテゴリー:ベタな奈良
-
水神 丹生川上神社
かつて五穀の生命を司る雨水の神を祀る丹生川上神社は、古来より歴代朝廷の崇敬は篤かった。 都が京都に遷り戦国時代以降は祈願も中断され、ついには丹生川上神社の所在地さえ不明となってしまった。 明治維新後の研究で、18… -
「長谷寺」牡丹で有名な花の御寺と呼ばれる観音霊場(ベタな奈良・長谷寺)
朱鳥(あかみどり)元年(687)川原寺の道明上人が、天武天皇のために泊瀬(はつせ)の地に「銅板法華節相図」を祀ったのが始まりといわれる。 (出典:長谷寺HP) 徳道上人が西ノ岡(本長谷寺)と対にな… -
飛鳥をガイドブックのとおり回ってみた!(ベタな奈良・飛鳥編1)
手元に「るるぶ奈良」があったので、飛鳥観光のモデルコースを回ってみました。 近鉄飛鳥駅からレンタサイクルで回ることとしました。 るるぶ奈良のおすすめコース 近鉄飛鳥駅⇒高松塚古墳⇒亀石⇒橘寺⇒石舞台古墳⇒伝飛鳥… -
若草山
奈良市内から東を眺めれば、緑が美しい芝生の若草山が見えます。 標高は341.8mで菅笠の形に見え3層に重なっている事から、三笠山と呼ばれることもあります。そのため、阿倍仲麻呂の歌に出てくる「御蓋山」(みかさやま)と混同… -
「西大寺」奈良の幻の大寺と言われるている?
奈良大仏があるのは東大寺だが、東があるなら西もある。ということで、西大寺について調べてみる。 東大寺の創建は、聖武天皇が天平13年(741)に国分・国分尼寺建立の詔を発し、金鍾山寺が大和国の国分寺と定められ、金鍾山…