- Home
- 平安時代以降
カテゴリー:平安時代以降
-
「大和高取城跡」紅葉と壮大な石垣で魅了される!!奈良県高取町
標高584mの高取山に築かれた山城は、日本三大山城と言われている。 南には吉野山を望み、北には奈良盆地を見渡すことができる絶好の地に築かれた堅牢な城である。 ▲出典:奈良産業大学 近くの観光地として明日… -
おふさ観音「風鈴まつり」は、大和の夏の風物詩(7月1日~8月31日)
今年も梅雨が明け暑い夏がやってきました。 おふさ観音では、体調を崩しやすい暑い夏を無事に過ごせるように、夏の厄払いのご祈祷が続けられてきました。 風鈴の涼しい音色が厄を払うという思想は仏教伝来であり、おふさ観音の… -
「緑川半焼」のバス停には物語があった。(大野寺)
奈良県宇陀市榛原の国道165号線を南方面(三重県名張市)に向かって走って行くと、室生付近で左側に「緑川半焼」というバス停が現れます。 地名とは思われない不思議な名前だ??いつも気になっていたが、なかなか調べる機会が… -
長谷寺鎮守の「與喜天満神社」は天照大神降臨の地・奈良のパワースポット!!
長谷寺駅から旧門前町を歩くと、長谷寺には途中左側に直角に曲がる場所があり、そこの正面に見えてくるのが、與喜天満(よきてんまん)神社だ。 與喜天満神社は、長谷寺の寺領として伐採が禁じられてきた、455mの与喜山(… -
橿原市「國分寺」「正蓮寺大日堂」の重要文化財仏像2躯同時公開に参加しました(奈良県)
奈良県橿原市は市制60周年を記念し、市内にある重要文化財の仏像2躯が同時公開されました。普段は非公開で、橿原市内の重文彫刻としてはこの2体だけということなので、参加し仏像を拝観してきました。 公開されたのは、國分寺…