- Home
- 奈良時代
カテゴリー:奈良時代
-
「長谷寺」牡丹で有名な花の御寺と呼ばれる観音霊場(ベタな奈良・長谷寺)
朱鳥(あかみどり)元年(687)川原寺の道明上人が、天武天皇のために泊瀬(はつせ)の地に「銅板法華節相図」を祀ったのが始まりといわれる。 (出典:長谷寺HP) 徳道上人が西ノ岡(本長谷寺)と対にな… -
「室生寺」優美な五重塔と石楠花が人気(ベタな奈良・室生寺)
役行者が開き、空海が真言宗の道場として再興したと伝わるが、近くには古くから「龍穴」があり、龍穴神社の神宮寺として開かれたという説もある。 (パワースポット龍穴神社) また奈良時代末期に、重い病気にかか… -
「室生龍穴神社・吉祥龍穴」龍神を祀る奈良の強烈なパワースポット!!
龍神伝説が生まれた、室生龍穴神社(りゅうけつじんじゃ)と吉祥龍穴(きっしょうりゅうけつ)。 室生龍穴神社は、室生寺から室生川に沿って1km登った渓谷の入口にある。 吉祥龍穴は、室生龍穴神社からさらに1.3km程度… -
奈良でよく見かける「陀羅尼助」とは?
奈良で「陀羅尼助(だらにすけ)」という看板をよくみかけることがあります。どこかの僧侶のような名前ですが、実は陀羅尼助は和薬の元祖ともいわれ吉野山や天川方面に行けばやたらと目につきます。 漢方薬ってありますが、陀羅尼… -
秋の東大寺 2017
紅葉の東大寺を散策してみました。 東大寺大仏殿の回りには、紅葉スポットが多数あります。 観光客にいるルートから外れて散策して見ませんか? (2017年12月2日) 広告 [ad name="HTML…