- Home
- 古墳
カテゴリー:古墳
-
黒塚古墳と三角縁神獣鏡
奈良県天理市にある前方後円墳で、1997年(平成9年)の発掘調査で、銅製の鏡が34面出土しました。 その中には、周縁が山形に尖り背面に神獣を配する「三角縁神獣鏡」が33面出土し、邪馬台国との関連で論争が起こるほどの大発… -
若草山
奈良市内から東を眺めれば、緑が美しい芝生の若草山が見えます。 標高は341.8mで菅笠の形に見え3層に重なっている事から、三笠山と呼ばれることもあります。そのため、阿倍仲麻呂の歌に出てくる「御蓋山」(みかさやま)と混同… -
キトラ古墳壁画の公開について(第2回)2017 年1 月22 日~2 月19 日
キトラ古墳壁画保存管理施設(キトラ古墳壁画体験館四神の館内)でキトラ古墳壁画を公開します。 平成29年1月22日(日) ~ 2月19日(日)9時30分~16時30分 事前申込みが必要です。 応募期間は、 イン… -
「桜井市立埋蔵文化財センター」邪馬台国有力候補地「纏向遺跡」の出土品など常設展示がDEEP!!
邪馬台国論争は、九州説・畿内説など分かれていますが、畿内説の中でも有力地なのが「纏向遺跡」です。 そして、邪馬台国女王卑弥呼の墓とされているのが「箸墓古墳」です。 奈良県桜井市は、邪馬台国候補だけでなく「ヤマト政…