- Home
- 祭り・イベント
カテゴリー:祭り・イベント
-
長谷寺(奈良県桜井市)の「だだおし」
「だだおし」は、東大寺二月堂お水取りと並ぶ大和の火の行事。 『修二会』の締めくくりとして毎年2月14日に行われます。 牛玉札の力でお堂を追い出された青鬼・緑鬼・赤鬼が松明を持って本堂の周りを暴れ回っています。 … -
手向山八幡宮の御田植(オンダ) 2019
手向山八幡宮(たむけやまはちまんぐう)は、奈良市の東大寺大仏殿前の道を東に行った正面に位置します。 御田植(オンダ)は、穀物に感謝しつつ五穀豊穣を祈願する祭事で、毎年節分の日に行われています。 神に対して最も望ま… -
元興寺の節分会(2019年)
奈良の世界文化遺産である元興寺は、元興寺の鬼(がごぜ)としても有名です。 節分には、鬼が邪気を払うということで「鬼は内」という珍しい掛け声で豆まきを行っています。 豆まきに前には、柴灯大護摩供(さいとうおおごまく)・… -
奈良の節分行事は凄い!!豆まきのはしごもできる。2019年2月3日
節分は、立春の前日で毎年2月4日前後(2019年は2月3日)で「季節を分ける」ことをも意味している。 節分の行事も、寺社が多い奈良では多種多様であるが、季節の変わり目の邪気(鬼)を払うための行事が多い。 そこで、… -
曽爾村の獅子舞(門僕神社)
曽爾村の獅子舞は、毎年体育の日の前日に門僕神社(かどふさじんじゃ)で、行われます。獅子舞は奈良県指定民族文化財に指定され、村の伝統行事として約300年にわたり継承されてきました。 祭り当日は早朝から各大字の当屋など…