- Home
- 桜井・天理・宇陀
カテゴリー:桜井・天理・宇陀
-
「長谷寺」牡丹で有名な花の御寺と呼ばれる観音霊場(ベタな奈良・長谷寺)
朱鳥(あかみどり)元年(687)川原寺の道明上人が、天武天皇のために泊瀬(はつせ)の地に「銅板法華節相図」を祀ったのが始まりといわれる。 (出典:長谷寺HP) 徳道上人が西ノ岡(本長谷寺)と対にな… -
「室生寺」優美な五重塔と石楠花が人気(ベタな奈良・室生寺)
役行者が開き、空海が真言宗の道場として再興したと伝わるが、近くには古くから「龍穴」があり、龍穴神社の神宮寺として開かれたという説もある。 (パワースポット龍穴神社) また奈良時代末期に、重い病気にかか… -
国宝「渡海文殊菩薩群像」に圧倒!!安倍文殊院
京都天橋立の切戸文殊・山形亀岡文殊とともに、日本三文殊の一つである安倍文殊院ですが、平成25年(2013)2月に重要文化財から国宝に格上げされた、「渡海文殊菩薩群像(とかいもんじゅぼさつ)」の迫力に圧倒されます。 … -
長谷寺(奈良県桜井市)の「だだおし」
「だだおし」は、東大寺二月堂お水取りと並ぶ大和の火の行事。 『修二会』の締めくくりとして毎年2月14日に行われます。 牛玉札の力でお堂を追い出された青鬼・緑鬼・赤鬼が松明を持って本堂の周りを暴れ回っています。 … -
曽爾村のフジバカマにアサギマダラがやってきた
奈良県曽爾村・屏風岩公苑の紅葉が始まる頃、曽爾村伊賀見には「曽爾街道風景つくり隊」により植えられた「藤袴(フジバカマ)」が満開となります。 秋の七草であるフジバカマに、渡り蝶「アサギマダラ」がやってきました。 ア…