カテゴリー:寺・神社
-
法隆寺見学の通常コースは、「南大門」→「五重塔・金堂・大講堂」→「大宝蔵院」→「東院伽藍(夢殿)」というコースでしょうか?
法隆寺には、通常見学コース以外にもお宝があるのです。
広告
[ad nam…
-
猿沢池のほとりにある采女(うねめ)神社の社は、鳥居(猿沢池側)から背を向けています。
回りには垣があり、お詣りは垣の隙間からするしかありません。
斜めになりますが、なんとかお詣りできました。
…
-
奈良県桜井市にある「聖林寺十一面観音立像」は、
和辻哲郎の『古寺巡礼』の中にこういうエピソードが書かれています。
「これは人から伝え聞いた話で、どれほど確実であるかわからないが、もとこの像は三輪山の神宮寺の本尊であっ…
-
春日大社第六十次式年造替(ぞうたい)が現在行われています。20年ごとに60回、1200年以上絶え間なく行われてきたのはすごいことですね。
伊勢神宮の場合は、遷宮なのでご本殿の場所を変えて建替えています。
(写…
-
日本サッカー協会のシンボルマークなどに使用されている八咫烏ですが、初代神武天皇が東征の際に熊野から先は荒くれた神がどっさりいるため道案内にと、天照大神と高皇産霊神(たかみむすびのかみ)の命を受けて八咫烏が出されました。
…
ページ上部へ戻る
Copyright © DEEPだぜ!!奈良は。 All rights reserved.