カテゴリー:寺・神社
-
節分は、立春の前日で毎年2月4日前後(2019年は2月3日)で「季節を分ける」ことをも意味している。
節分の行事も、寺社が多い奈良では多種多様であるが、季節の変わり目の邪気(鬼)を払うための行事が多い。
そこで、…
-
はじめに
元興寺が現在の奈良市に創建されてから、2018年で1300年となります。
この節目の年を記念して、国宝禅室の屋根裏が公開されました。
元興寺の歴史
元興寺の歴史は、588年(崇峻天皇元年)に蘇我馬子…
-
曽爾村の獅子舞は、毎年体育の日の前日に門僕神社(かどふさじんじゃ)で、行われます。獅子舞は奈良県指定民族文化財に指定され、村の伝統行事として約300年にわたり継承されてきました。
祭り当日は早朝から各大字の当屋など…
-
大神神社のご神体である三輪山は最強のパワースポットである。
全ての樹木・草・岩・石に至る全ての物に神が宿る。
特に岩に対する信仰は厚く、磐座(いわくら)と呼ばれていて、三輪山や大神神社には磐座が多い。
…
-
龍神伝説が生まれた、室生龍穴神社(りゅうけつじんじゃ)と吉祥龍穴(きっしょうりゅうけつ)。
室生龍穴神社は、室生寺から室生川に沿って1km登った渓谷の入口にある。
吉祥龍穴は、室生龍穴神社からさらに1.3km程度…
ページ上部へ戻る
Copyright © DEEPだぜ!!奈良は。 All rights reserved.