カテゴリー:寺・神社
-
山という漢字の成り立ちは、山が3座連なった形ですね。
奈良には象形文字の起源みたいな美しい山があります。
宇陀市にある「額井岳」です。標高は812mで別名「大和富士」とも言われています。
山の形だけでなく、この…
-
大淀町「世尊寺(せそんじ)」の彼岸花が満開間近ということなので、行ってきました。
花は7~8分咲き位でしたが、時より陽が当たると真っ赤に燃え上がりました。
世尊寺は元々「比曽寺」と呼ばれた、大規模な伽藍を…
-
浄見原神社(きよみはらじんじゃ)は、奈良県吉野町南国栖(くず)の吉野川断崖に建つ神社である。
壬申の乱で大海人皇子(後の天武天皇)が吉野で挙兵した際、この辺りの国栖の人たちは皇子に味方して敵の目からかくまい、食事や酒を…
-
天武天皇が、皇后の病気治癒祈願のため発願され、藤原京に698年にほぼ完成したのが薬師寺です。
後に平城京への遷都により、西ノ京に移りました。発掘調査で11世紀まで存続が確認されましたが、藤原京の薬師寺を「本薬師寺(もと…
-
奈良には、氷を愛する神様が坐すという!!
奈良市の東大寺に近く奈良国立博物館の前に「氷室神社」があるが、
奈良県には他にも古くからの「氷室神社」がある。
今回紹介するのは、奈良県天理市福住町にある「氷室…
PAGE NAVI
- «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- …
- 18
- »
ページ上部へ戻る
Copyright © DEEPだぜ!!奈良は。 All rights reserved.