
今年も梅雨が明け暑い夏がやってきました。
おふさ観音では、体調を崩しやすい暑い夏を無事に過ごせるように、夏の厄払いのご祈祷が続けられてきました。
風鈴の涼しい音色が厄を払うという思想は仏教伝来であり、おふさ観音の様々な音色は厄を払い、涼を運んでくるということで2003年から始められました。
広告
風鈴まつり
境内には2,500を超える風鈴が吊り下げられ、それらが夏風に揺られて、涼やかな音色を一斉に奏でる様子は、まさに圧巻。味わった人にしか分からない感動があります。境内に響き渡る風鈴の音が、皆様の厄を払い、心地良い涼を運んでくれることでしょう。
風鈴の起源は「風鐸」といって、古代中国で、寺の軒先に吊り下げた小さい鐘のようなものです。風に揺られて鳴る音で、魔除けになるとされました。
これが日本に仏教伝来と共に伝わり、平安貴族たちが自分の家に吊ったのが風鈴の始まりだそうです。風鈴はお寺の行事にふさわしいものだと考え、境内いっぱいに風鈴を吊り下げたのが「風鈴まつり」の始まりです。
開催期間
7月1日~ 8月31日
※雨天・荒天時も、お寺は開放しております。入場時間
午前7時~午後4時半(開門は午後5時まで)
入場料
無料(本堂内は、拝観料300円を頂いております)
イベント
日本各地の風鈴展示会
沖縄の「琉球ガラス」で作った風鈴や、風鈴と竹細工を組み合わせた「別府風鈴」、京都の「清水焼風鈴」など、全国各地の特徴ある風鈴を展示しています。
・日時:期間中(不定休) 午前10時~午後4時
・場所:茶房 おふさ日本各地の風鈴即売会
風鈴即売会では、奈良風鈴(奈良)、小田原風鈴(神奈川)、南部風鈴(岩手)など、全国から約90種類もの風鈴を集めました。
・日時:期間中毎日 午前9時~午後4時
・場所:寺務所前寺宝特別公開
天才人形師・安本亀八作「生き人形」など、当寺が所蔵する寺宝の数々を特別公開いたします。
・日時:期間中毎日
・場所:本堂内
・拝観料:300円夜まつり
ランプのあかりで、風鈴が幻想的に浮かび上がる光景をお楽しみいただけます。また、門前で露店も多数にぎわいます。
・日時:7月17日 午後6時~午後9時
・場所:寺務所前
★午後7時より、本堂前で、夏の厄払い・病封じのお加持を無料で受けていただけます。「茶房 おふさ」夏期限定メニュー
「茶房おふさ」では、夏期限定メニューとして、フワフワのかき氷をご提供しております。昔ながらの作り方にこだわった、熱い夏にぴったりの一品!
・日時:期間中(不定休) 午前10時~午後4時
・価格 500円~700円アクセス
奈良県橿原市子房町6-22
TEL 0744-22-2212
奈良県橿原市子房町6-22
・西駐車場:収容台数5台
・南駐車場:収容台数5台(バラまつり(5/15~6/30)期間中は閉鎖します)
・東駐車場:収容台数5台
・第2駐車場:収容台数12台(バス可)
・駐車料:無料おふさ観音HP ⇒ こちら