
奈良県は、歴史が古いため法隆寺・興福寺・東大寺・薬師寺など国宝の建造物や仏像をたくさん保有している寺が多い。
しかし、ガイドブックに載っている寺以外にも、素晴らしい建造物や美術品が県内各所に散らばっている。
宇陀市にある「戒長寺(かいちょうじ)」もそのような寺の1つである。
戒長寺は、戒場集落の北側で長い石段を上がった所にある。真言御室派に属し山号は戒場山で、薬師如来を本尊としているため、戒場薬師とも呼ばれている。
寺の創建は明らかではないが、寺伝では用命天皇(585年~587年)の勅願により聖徳太子が建立し、空海が伽藍を整えたと伝わっている。
所蔵する主な仏像は、藤原時代(平安中後期)制作の物であり、その頃相当大きな寺であったと思われる。
また、現在ある戒長寺の南側に「戒場遺跡」があり12世紀代の建物遺構が確認されている。
また、集落内に「ダイモン(大門?)」「カネノカイト(鐘の垣内?)」「ゴマヤマ(護摩山?)」「ドウバタ(堂端?)」「ドウサカ(堂阪?)」などの寺院に関すると思われる小字名があり、相当大きな寺域であったことが推測されている。
(出典:1991.5.16調査戒場遺跡発掘調査報告より)
奈良県指定の天然記念物
オハツキイチョウ
戒長寺で有名なのは奈良県指定の天然記念物「お葉つきイチョウ」で、このイチョウは葉のふちに種子をつける不思議な特徴がある。植物の系統的進化発生を示す学術研究資料として極めて貴重であるため、曽爾村の門僕神社・下市町の安楽寺・桜井市の観音寺と共に指定されている。
ホオノキ
ホオノキは、葉が大きく長さ35cm・幅23cm以上になり芳香があり殺菌作用もあるので、朴葉餅・朴葉寿司などの食材を包んだり、食材をのせて焼く朴葉味噌、朴葉焼きといった郷土料理の材料として利用されている。
戒場神社にあるホオノキは、周囲6.2m以上の巨樹老木で300年以上の樹齢と推定されている。この種の植物としては貴重な長寿であるため、昭和53年に奈良県指定の天然記念物に指定された。
よく見ると、先に切り倒された切り株の上に根を下ろし、先の切り株を巻き込むようにして生えている。
国指定重要文化財・銅梵鐘
鐘楼門に懸かる梵鐘は、高さ121cm・口径66cmで4段4列の乳があり、整った形をしている。1面に3体ずつ4面で十二神将が鋳出されている。(正応4年-1291年)
本堂
本堂は、元治元年(1864年)再建されたものだ。
普段は本堂に鍵がかかっているため、堂内を見ることはできない。
本堂内仏像
本堂内には、本尊の秘仏薬師如来坐像・前立の半丈六薬師如来坐像・千手観音坐像・日光菩薩立像・月光菩薩像立像・毘沙門天立像・地蔵菩薩半跏像など、主に平安時代後期の仏像が安置されている。
本堂に入ると正面に、前立の半丈六薬師如来坐像が鎮座する。この仏像は藤原時代制作で金色も良く残っており、台座は裳懸座(もかけざ)で珍しい。
ご本尊・秘仏薬師如来像は、半丈六薬師如来坐像の後部に安置され、日光菩薩立像、月光菩薩立像を従えて薬師三尊像となっている。
![]() |
![]() |
月光菩薩 | 日光菩薩 |
![]() |
![]() |
![]() |
十一面千手観音坐像 | 毘沙門天立像 | 延命地蔵菩薩半跏像 |
![]() |
![]() |
![]() |
勢至菩薩像 | 不動明王像 | 不動明王像 |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
賓頭廬尊者像 | 弁天十六童子像 | 四天王像(江戸時代) |
十一面千手観音・延命地蔵菩薩半跏像は、藤原後期の都作。
前立の半丈六薬師如来坐像・秘仏薬師如来坐像・日光菩薩立像・月光菩薩像立像・毘沙門天立像・不動明王・勢至菩薩像は藤原後期の地方作と明らかになっている。
広告
創建に関する資料等
関係古文書等
①奈良県立図書館蔵の宇陀郡寺院明細帳によれば、「人皇三十二代用明天皇の御宇薬師の浄土降臨し玉ふ霊にて、橘の都の鬼門に当たれる為皇域の鎮護として聖徳太子伽藍を建立し玉ふ処なり」と。弘法大師も「当山に籠もり百日の間求聞持の秘法を修し悉地を祈り給う」と。
②春日大社文書中の仁治元年(1240年)の年記のある「関東下知状案」に「戒場寺」と見えるのが文献上の初見とされる。現存する本尊像は平安時代後期、11世紀頃の作であり、遅くともその頃には創建されていたと思われる。
③大三輪神社史料に、寛政8年(1795年)春に、本尊や宝物を三輪大御輪寺で出開帳されたという記述がある。
戒場遺跡発掘調査
戒場遺跡 航空写真
発掘調査概要
お寺の概要・アクセス
宗派:真言宗御室派
本尊:薬師如来
文化財:国指定重要文化財・銅鐘
県指定文化財:木造薬師如来及び両脇侍像・木造薬師如来坐像
県指定天然記念物:お葉つきいちょう・戒場神社のホオノキ
所在地:宇陀市榛原戒場
近鉄大阪線「榛原駅」から奈良交通「針インター」行きバスで7分「玉立」バス停下車、徒歩約40分。
近鉄大阪線「榛原駅」から奈良交通「天満台東3丁目」行きバスで8分「天満台東2丁目」バス停下車、徒歩約30分。