過去の記事一覧
-
奈良大仏があるのは東大寺だが、東があるなら西もある。ということで、西大寺について調べてみる。
東大寺の創建は、聖武天皇が天平13年(741)に国分・国分尼寺建立の詔を発し、金鍾山寺が大和国の国分寺と定められ、金鍾山…
-
学校の教科書で習い誰もが知っている法隆寺を、「ベタな奈良・斑鳩編1」として回ってみた。
法隆寺は、現存する世界最古の木造建築として世界遺産にも登録されているが、正確な建築年はわかっていない。
寺の創建は、金堂…
-
役行者が開き、空海が真言宗の道場として再興したと伝わるが、近くには古くから「龍穴」があり、龍穴神社の神宮寺として開かれたという説もある。
(パワースポット龍穴神社)
また奈良時代末期に、重い病気にかか…
-
奈良に春を告げる行事といわれている「東大寺二月堂のお水取り」ですが、どういう行事でしょうか?
お水取りというと、よく二月堂を燃え上がる大きな松明(たいまつ)をもった僧侶が走っている姿をテレビで見ます。
松明か…
-
京都天橋立の切戸文殊・山形亀岡文殊とともに、日本三文殊の一つである安倍文殊院ですが、平成25年(2013)2月に重要文化財から国宝に格上げされた、「渡海文殊菩薩群像(とかいもんじゅぼさつ)」の迫力に圧倒されます。
…
ページ上部へ戻る
Copyright © DEEPだぜ!!奈良は。 All rights reserved.