
「Pokémon GO」が配信されて1週間なにかと話題ですが、夏休に入ったので子供達が、スマホ片手に街を歩き回っている風景が気になります。
交通や危険な場所を気にせず遊べるところが必要ですね。で、車など気にせず比較的安全に歩き回れる奈良公園を中心とした観光地でプレイしてみました。
アイテムを補給できる「ポケストップ」は、ポケモンがよく現れます。「ルアーモジュール」でポケモンを引き寄せることもできるので、今回は「ジム」を無視して「ポケストップ」と「観光地」結びつけて、近鉄奈良駅~東大寺までプレイしながら歩いて行きます。
広告
近鉄奈良駅~東大寺
星印が「ポケストップ」・黄色いマーカーが「プレイスポット」を表しています。
ルートは、近鉄奈良駅から東向商店街へ、そして三条通りに入り猿沢池を一周して、興福寺境内に入り奈良国立博物館を経由して東大寺に向かいます。
奈良駅周辺と東向商店街・三条通は、観光客が多く歩きスマホは危険です。注意してください。
このあたりで、モンスターボールなどを、プレイに備えて補給しておきましょう。
基本的には50カ所以上の「ポケストップ」巡るのでいつでも補給できます。
近鉄奈良駅~東向商店街・三条通
近鉄奈良駅噴水前(行基菩薩像)は、「ポケストップ」二カ所「ジム」があるのでプレイしている人が多数います。
レア度普通以下のポケモンがよく現れます。
東向商店街は人通りが多く三条通も車が通るので、プレイは不向きです。レアなポケモン以外は無視して、「ポケストップ」でアイテムを補給しながら猿沢池に向かいます。
猿沢池
猿沢池周囲には、「ポケストップ」が集中しています。
特に東の端には屋根付きの休憩所があり、トイレやコンビニも近いため夏の暑い時も快適にプレイできます。
プレイしている人が多いので、いつも誰かが「ルアーモジュール」を使っているので、ポケモンが集まりやすいスポットです。
水タイプポケモンやニャース、レア度普通程度のポケモンはよく現れます。
興福寺境内
興福寺境内のポケモン出現は未確認ですが、「ポケストップ」も多いのでレアなポケモンが現れる可能性もあります。
国宝館の「阿修羅像」など観光で楽しんでください。
奈良公園
興福寺から奈良国立博物館に向かう途中には、鹿が戯れる奈良公園らしい景色が広がっています。
鹿と一緒にポケモンのベストショットを狙ってみてください。
奈良国立博物館
奈良国立博物館周辺にも「ポケストップ」が多く日陰が多いので、座ってプレイしてる人も多いです。
誰かしら「ルアーモジュール」を使っているので、レアなポケモンも集まってきます。
東大寺参道
東大寺大仏殿に向かう参道には、屋台のように両端に「ポケストップ」並んでいます。
うっとうしく付きまとうポケモンを無視しながら、大仏殿に向かって歩いて行きます。
鹿とポケモンのベストショットを狙って見てください。
東大寺大仏殿
東大寺大仏殿回廊内には、「ポケストップ」とジムがあり、大仏殿内にもポケスポットが2カ所あります。
大仏殿内は、思ったよりポケモンが密集していました。
まとめ
今回は観光と結びつけたため、一カ所で長時間プレイしなかったので、レアなポケモンは見つけられませんでした。
しかし、レアポケモンをゲットできなくても奈良特有の面白い写真が撮れるので良い思い出になると感じました。