- Home
- ベタな奈良, 吉野大峰, 奈良まほろばソムリエ検定, 寺・神社
- 水神 丹生川上神社
水神 丹生川上神社
- 2019/3/19
- ベタな奈良, 吉野大峰, 奈良まほろばソムリエ検定, 寺・神社

かつて五穀の生命を司る雨水の神を祀る丹生川上神社は、古来より歴代朝廷の崇敬は篤かった。
都が京都に遷り戦国時代以降は祈願も中断され、ついには丹生川上神社の所在地さえ不明となってしまった。
明治維新後の研究で、1871年下市町の神社(現丹生川上神社下社)・1896年川上村の神社(現丹生川上神社上社)が有力視され官幣大社丹生川上神社となった。その後1922年に、東吉野村にある蟻通神社こそが丹生川上神社だという調査研究により、丹生川上神社中社として加わり三社を「官幣大社丹生川上神社」とされ中社が統括し祭務を行ってきた。
戦後の神社制度変遷により、現在は三社別々の神社となっている。
広告
(奈良まほろばソムリエ検定記述式対策)