- Home
- 東大寺
タグ:東大寺
-
春を告げる東大寺二月堂のお水取りとは?
奈良に春を告げる行事といわれている「東大寺二月堂のお水取り」ですが、どういう行事でしょうか? お水取りというと、よく二月堂を燃え上がる大きな松明(たいまつ)をもった僧侶が走っている姿をテレビで見ます。 松明か… -
奈良の節分行事は凄い!!豆まきのはしごもできる。2019年2月3日
節分は、立春の前日で毎年2月4日前後(2019年は2月3日)で「季節を分ける」ことをも意味している。 節分の行事も、寺社が多い奈良では多種多様であるが、季節の変わり目の邪気(鬼)を払うための行事が多い。 そこで、… -
東大寺お水取りの一番長い日「3月12日」は、水と火の競演に圧倒される
東大寺二月堂修二会(お水取り)は、2月20日の前行に始まり、本行は3月1日~3月14日まで行われます。 修二会は、二月堂の本尊「十一面観音菩薩」に対して、罪悔(つみとが)を懺悔し天下泰平などを祈る「十一面観音悔過」… -
神秘に包まれた東大寺二月堂「閼伽井屋」でのお水取り
3月1日~3月14日の「お松明」で有名な東大寺二月堂の修二会ですが、その中でも「お水取り」といわれている行法は12日の深夜(13日早朝)に行われ、しかも「閼伽井屋(あかいや)」というお堂の中で行われるため神秘に包まれてい… -
東大寺二月堂の修二会(お水取り)で使われる松明(たいまつ)たち
東大寺の修二会の本行は3月1日から14日まで、2週間に渡り昼夜問わず行われます。 夜間の行法が多く、有名な「お松明(たいまつ)」をはじめ松明の種類も多く、見たこともない形の松明が使われています。 今回は、この…