
唐招提寺の「うちわまき」は、鎌倉時代の大悲菩薩覚盛(だいひぼさつ・かくじょう)上人が、修行中に蚊にさされているのを見た弟子が叩こうとしたところ、
「自分の血を与えるのも菩薩行である」といい戒めたという故事から、上人が亡くなった後に「団扇で蚊を払って差し上げよう」と法華寺の尼僧がハート型うちわを供えたことが始まりです。
上人の命日の5月19日に、中興忌梵網会(ちゅうこうきぼんもうえ)法要が行われ、その後に「うちわまき」が実施されます。
「中興忌梵網会」では、法要と舞楽奉納が講堂で行われます。
広告
中興忌梵網会
鎌倉時代に戒律復興運動を推進した指導者の一人で、鑑真和上が伝えた戒律を厳守する生活を送られた、唐招提寺中興の祖・大悲菩薩覚盛上人の祥月命日の5月19日に、その御遺徳を偲び法要と舞楽奉納が講堂で行われます。
日 時
毎年5月19日 13時~14時
場 所
講堂
うちわまき
上人の命日に執り行われる中興忌梵網会(ちゅうこうきぼんもうえ)の法要の後、舎利殿(鼓楼)から1500本のうちわがまかれます。
安全のため、そのうちの数百本は僧坊で手渡ししております。うちわを授かることは、病魔退散や魔除けのご利益があるといわれています。
日 時:毎年5月19日 15時~
場 所:舎利殿(鼓楼)午前9時から先着400人に参加券を配布し、午後3時から400本限定で国宝の鼓楼からまかれます。また、配布の1.000本は抽選で午後3時まで抽選券を配布。「うちわまき」終了後、当選者を発表します。
拝観時間
8:30~17:00(受付は16:30まで)
拝観料
料金適用 | 大人 | 大学 | 高校 | 中学 | 小学 |
個人 | 600 | 600 | 400 | 400 | 200 |
団体 (30人以上) | 480 | 480 | 320 | 320 | 160 |
御影堂(開山忌、観月会) | 500 | 500 | 300 | 300 | 200 |
新宝蔵 | 200 | 200 | 100 | 100 | 100 |
団体料金は30人以上
学校の引率者は無料
身障者は半額(介護者1名も半額)
奈良市在住で老春手帳持参の方は、南大門拝観料が無料になります。
特別展は上記拝観料のほかに別途料金がかかります。
所在地
住 所 〒630-8032 奈良市五条町13-46
電話番号 0742-33-7900
ファックス番号 0742-33-5266
広告